RIO+20国連事務局長・報告書 part④
Rio+20国連事務局長の『Rio+20の目的とテーマ』報告書をテーマ別に抜粋しています:
① Rio+20/報告書について
② グリーン経済
③ ガバナンス
④ 自然資本、社会資本、教育、エネルギー
※文書内の()に囲まれた数字は、元の報告書の段落番号です。
※日本語の翻訳の内容の的確さ、信頼性、完全性に由来する一切の責任は負いません。
何らかの問題が生じても、責任は負いかねますの.でご了承下さい。
正確な内容については、必ずUNCSDに掲載されている原文をご確認ください。
原文: Secretary-General’s Report on Objectives and Themes
自然資本
• A key component of a green economy is “getting prices right” (better reflecting environmental externalities in market prices, especially for natural resources.) This includes the removal of environmentally harmful subsidies. The result would be to increase the prices of commodities such as oil, gas and minerals, at least in the short run. (28)
• グリーンエコノミーのカギは、適正な価格を実現するということ(市場価格に環境外部性、特に自然資源を反映すること)です。これは、環境的に害のある補助金の除去も含みます。それは短期的には、オイル、ガス、ミネラルの標品価格を押し上げるでしょう。・・・でもそれは、化石燃料輸入の割合を下げるインセンティブとなるでしょう。(28)
• Systems of payments for ecosystem services, … have the potential to impact poverty and livelihoods directly, insofar as they constitute an income transfer from richer groups (e.g., taxpayers or urban residents) to lower-income groups. (73)
• 自然資本の管理や整備と関連した生態系サービスへの支払い制度(PES:Systems of Payments for Ecosystem Services)は、世界中でだんだんと展開されてきている。このような制度は、富裕層(納税者や都市部に住む人々)から低所得者層に所得を移転するという性質をもつものであれば、貧困や生活に直接影響を与えうる。 (73)
• The Millennium Ecosystem Assessment: a framework and detailed examples to understand how ecosystem services directly contribute to livelihoods, among other functions. … and TEEB study done by UNEP (66)
• ミレニアムエコシステムアセスメント(Millennium Ecosystem Assessment)は、他の作用の中でエコシステムサービスが直接的にどのように生活に資するかを理解する枠組みと詳細な例を提供する上で役だつ。例:UNEPによるTEEB調査 (66)
• Eco-efficiency ― the rational use of natural resources in production ― has been adopted by many industries and it is a standard feature of most green economy definitions. Eco-efficiency is a firm-level concept grounded in business logic ― improvements in production systems are made as long as they improve a firm’s bottom line. By internalizing externalities, government tax or other policies can strengthen firms’ eco-efficiency incentives. Eco-efficiency does not directly address social aspects. Indirect social benefits from improved resource efficiency are possible, for example, when water resources freed up by more efficient use by firms become available for other uses, or when better waste management or reuse of inputs reduces the amount of pollution. (58)
• 環境効率性(生産における合理的な自然資源の使用)は多くの産業で導入されており、ほとんどのグリーンエコノミーの定義において見受けられる。環境効率性はビジネスロジックに基づいた企業のコンセプトで、最低レベルを超える企業であれば、生産システムも向上するとされる。外部性を内在化することによって、政府税制やその他の政策は、企業の環境効率性のインセンティブを強めることが出来る。環境効率性は、直接的に社会性を持つわけではない。資源効率の向上により間接的に社会的恩恵をもたらすことができる。例えば、水資源がある企業によって効率的に使用された場合、他のユーザーが利用できるとか、より適切な廃棄物管理や再利用が汚染量を減らす場合などである。(58)
• sustainable land management and forest conservation and regeneration also have the potential to deliver income benefits for the poor. (67)
• 持続可能な土地管理、そして森林の保護と再生もまた、貧しい人々に所得の恩恵をもたらす潜在性を持っている。 (67)
参照:Centre for Science and Environment, “The National Rural Employment Guarantee Act (NREGA): opportunities and challenges”, New Delhi, 2008
• mangroves, whose benefits in terms of flood damage control, fishery nursery grounds and other services can often surpass in value the returns generated by their clearance to accommodate other economic activities. (72)
*Forests are another example of a sector where benefits accruing to some stakeholders have often not been factored into decision-making.
• マングローブの価値、洪水被害のコントロールや養魚場などの恩恵は、その地で他の経済活動を行うことから生み出される見返りを上回る。(72)
注釈:森林は、ステークホルダーに属するメリットが意思決定に織り込まれていないいくつかのセクターの一つです。
• Agriculture will be a key sector for poverty alleviation and for the transition to sustainable societies. (69)
• 農業は貧困の削減と持続可能な社会への移行にとって鍵となるセクターとなるだろう。(69)
• Agricultural subsidies, as a particular form of price distortion, have long been a contentious issue in international forums, as the local agricultural production in developing countries can be put at a competitive disadvantage vis-à-vis subsidized agriculture in developed countries. Given the importance of agriculture as an employer and as the basis for rural economies in many developing economies, achieving progress on this front could provide a major opportunity for poverty alleviation in rural areas. (71)
• 価格のゆがみを起こす農業助成金は、長い間国際社会において議論を引き起こす問題となっている。なぜならば、発展途上国の国内農業生産は、先進国の助成を受けた農業に対して競争上の不利な立場に置かれうるからだ。農業の重要性を、多くの発展途上国の雇用主及び、地方経済の基礎として考えると、この分野で進展をすることは、地方の貧困軽減に対して大きな好機を与える可能性がある。(71)
• Countries also vary in the way the poor are affected by changes in prices that might result from policies aimed at “getting prices right”. The prices of food commodities have a particular importance for food security and poverty. If green economy policies for agriculture were to result even transitionally in higher food prices, this would be of particular concern to those low-income households and countries that are net food buyers. (47)
• 「適正価格」を図った政策による物価変動の影響を受ける貧しい人々のあり方も各国によって異なる。食料の価格は、食料安全保障や貧困に対して特に重要である。もし農業のためのグリーンエコノミー政策が暫定的にでも(過渡期の中で)食料の高騰という結果をもたらしたら、これは低所得世帯や最終的な食料消費国にとって、大きな懸念事項となるだろう。 (47)
• natural assets in the long run will require locally adapted rules for the management of the commons. (68)
• 長期的に自然資本の状態を改善するには、共有地管理ための地域的なルールが必要とされる。このような管理のための国家的及び地域的な制度の重要性は、今や十分に認められ、類似した太平洋諸島周辺の甲殻類の漁業の対照的な結末によっても証明されている。 (68)
• Better accounting of environmental costs and benefits in decision-making, there needs to be both the willingness and the capacity to apply such accounting on behalf of all citizens, including minimal standards for transparency and legal systems that give a voice to the most vulnerable. (75)
• 意思決定の際の環境コストや利益のより適正な計算には、市民や、最弱者に声を与える最低限の透明性と法制度を含む計上システムを適用する積極性と能力の両方が必要とされる。(75)
社会資本
• The global interconnectedness of consumption and production across national boundaries reinforces a sense of shared responsibility for addressing global problems. For example, living standards of consumers in high-income countries are being sustained in part by production processes that are no longer located in their home countries but that are nonetheless emitting greenhouse gases. (86)
• 地球規模で消費と生産が国境を越えて結びついているため、地球規模の問題に責任を共有すべきであるという考え方が強くなっている。所得水準の高い国における生活水準は、国外に移転された生産過程に、部分的にせよ支えられており、結局そこで温室効果ガスを排出しているからである。 (86)
• Whether countries derive poverty reduction benefits from their green economy efforts often depends on sustaining and deepening conventional social spending, on health, education and targeted income support for the poor (summary)
• グリーンエコノミーに移行することにより貧困解消につなげられるかは、その国が保健、教育、貧困層に対する収入補助などの従来の社会的支出をいかに持続し、増強できるかにかかっている。(summary)
• The greening of markets has been one prominent component of sustainable consumption and production policies. Public procurement has been increasingly adopted by Governments as a tool for steering the market into offering more environmentally and socially friendly products and services. Many countries in both developed and developing regions have used public procurement to pursue social goals directly. (59)
• 市場のグリーン化は持続可能な消費・生産政策の重要な要素の一つである。公共調達は市場をより環境的、社会的にフレンドリーな商品やサービスをつくるように誘導する手段の一つとして、政府に頻繁に導入されてきた。先進国でも途上国でも、多くの国々で社会的目標を直接達成するために公共調達を活用している。(59)
参照:United Nations, Department of Economic and Social Affairs, Sustainable Development Innovation Brief, No. 5 (August 2008)
• With respect to intellectual property, a global green economy package could promote the faster development of green technologies through collaborative arrangements that enshrine the sharing of technologies. ―the innovation centre and networks model agreed at Cancún under the Climate Technology Mechanism, forms of intellectual property rights that promote easier access and use by others. (27)
• 知的所有権について、グローバルなグリーンエコノミー政策パッケージは、グリーンテクノロジーの共有化を通じて、より速い開発を促進する。例:カンクンにおいて合意されたイノベーションセンターとネットワークモデル(27)
教育
• For example, investments in basic education have proven to generate a poverty-alleviation and growth dividend many years after the initial investments are made. (45)
• たとえば、基礎教育への投資が、初期投資がなされて大分経ってから、貧困の緩和と成長の配当に結びつく事例が出ている。 (45)
エネルギー
• aggregate consumption of raw materials has continuously increased; regular improvements in resource efficiency and pollution control technologies have not been large enough to offset the effect of the increase in the size of the global economy. (15)
• 過去100年、資源の消費量は一貫して増加してきた。資源効率性の向上と汚染管理技術は、グローバルエコノミーの拡大影響をオフセットするのに十分ではなかった。天然資源と環境への影響が低い生産消費形態が必要であるという認識は広まった。持続可能な開発と貧困解消の文脈におけるグリーンエコノミーは、そのような方向へ移行するフレームワークとして浮上した。それは期待できるし、手ごわい挑戦でもある。 (15)
参照:Fridolin Krausmann and others, “Growth in global materials use, GDP and population during the 20th century”, Ecological Economics, vol. 68, No. 10 (2009)
• various studies have underlined the exponential growth of some renewable energy subsectors such as wind and solar, both in developing and developed countries. Enabling these “green” sectors to grow would deliver “double dividends”, being beneficial both for the environment and for development. (18)
• いくつかの研究は、途上国と先進国の両方で風力や太陽光などの再生可能エネルギーサブセクターの急激な成長を強調している。“グリーン”なセクターが成長することが可能になるということは、“二重の配当”(環境と開発の両方の便益)を届けることになる。自然の維持や再生に投資するようなグリーンエコノミーの一つの手段は、生産性の向上を通じた成長に貢献する(たとえば農業において)。また、追加的な所得創出の機会を創造する(生態系サービスの向上を通じて)。 (18)
• Opportunities for growth in renewable energy are available both in developed and developing countries; seizing them has often depended on the active promotion of Governments. Several organizations have made similar proposals for an internationally funded “big push” to scale up renewable energy in developing countries, capturing learning economies and advancing the date for attaining cost parity with fossil fuels. (38)
• 再生可能エネルギーにおける成長の機会は、開発途上国と先進国の両者で可能である;それの実現性は、活発な政府促進策によって可能となる。いくつかの機関は、開発途上国における再生可能エネルギーをスケールアップするための国際的に資金拠出されるよう強く後押しする提案をしている。(38)
参照:United Nations, Department of Economic and Social Affairs, “A Global Green New Deal for climate, energy, and development”, technical data, December 2009;
Deutsche Bank Climate Advisors’ GET-FiT; Greenpeace; Renewable Energy Alliance.
• there is scope for growth concentrated in those (green) sectors, with a concomitant decline of growth in energy and resource intensive activities, this would introduce a fundamental change in the nature of growth. (19)
• 経済セクターは、しばしば健康、教育、文化活動その他サービス、再生可能エネルギーとその関連技術、資源エネルギー節約型の投資、自然資産への投資を”greenness”の対象として挙げる。これらのセクターにおいては、集中的な成長の余地がある。それは、資源エネルギー集約型セクターにおける成長減少と同時におこる。これは、成長の質の抜本的な変化を誘発するだろう。(19)
• Recent International Energy Agency scenario analysis suggests, however, that major oil-producing countries would see only a small reduction in expected revenues over the period to 2030 in a 450 parts per million scenario compared to a business-as-usual scenario. (29)
• 最近のIEAシナリオは、次のようなことを提案している。それは、主な石油生産国は、従来のビジネスシナリオに比べて2030年にCO2濃度が450ppmになるシナリオのケースの方が、歳入の削減額は小さくなる。(29)
参照:Fatih Birol, International Energy Agency, speaking on the World Energy Outlook 2009, http://www.cphpost.dk/news/commentary/142-commentary/47537-450–147.html
• International Labour Organization (ILO), all forms of renewable energy have significantly higher employment elasticities than fossil or nuclear alternatives per unit investment, per unit installed capacity as well as per unit output. They also tend to concentrate employment less in the manufacturing and equipment-installation phase and provide more continuous employment during operation and maintenance. (50)
• 再生可能エネルギーへの投資による雇用創出の潜在力が言及されている。ILO(International Labour Organization)によれば、 あらゆる再生可能なエネルギーの形態は、化石や原子力の代替手段よりも一投資、一設備容量、また一発電量あたりでも、かなり高い雇用弾力性を持っている。また、再生可能エネルギーに関しては、製造や設備導入段階の雇用は従来より少なく、運用やメンテナンスの間により多くの継続的な雇用を提供する傾向にある。 (50)
参照:ILO, “Global challenges for sustainable development: strategies for green jobs”, Background Note, Group of Eight Labour and Employment Ministers Conference, Niigata, Japan, 11-13 May 2008.
• Renewable energy technologies can allow for creating small-scale, decentralized systems able to provide access to modern energy to poor populations. This is a crucial ingredient of development associated with: health benefits (e.g., from decreased indoor air pollution); increased employment and income- generation opportunities through access to electricity; and improved educational opportunities and outcomes. (62)
• 再生可能なエネルギー技術は小規模の分散的なシステムであり、貧困層の人々に最新エネルギーへのアクセスを提供することを可能にするこれは、健康上の利点(たとえば、室内の空気汚染の低減など)、電力へのアクセスを通した雇用や所得生成の機会の増大、そして、教育機会と効果の向上に関係する、発展のきわめて重要な要素だ。 (62)
• Rebound effect: when energy conservation measures lower energy prices or simply save consumers money, leading to behavioural responses that partially negate the energy savings. (83)
• グリーンエコノミーによる方法の古典的なパラドックスはリバウンド効果である。例えば省エネ がエネルギー価格を引き下げたり、単純に消費者の支出を抑えたりする結果、部分的にはエネルギーの節約を否定する行動に至るような場合である。・・・省エネ目標を達成するために、政策立案者はリバウンド効果を見込んだ大きめの目標を立てる必要があるかもしれない。 (83)
参照:Steve Sorrell, John Dimitropoulos, Matt Sommerville, “Empirical estimates of the direct rebound effect: A review”, Energy Policy, vol. 37, No. 4 (2009).
Terry Barker, Paul Ekins, Tim Foxon, “The macro-economic rebound effect and the UK economy”, Energy Policy, vol. 35, No. 10 (October 2007).
• energy efficiency policies are found to be effective in reducing energy consumption. (83)
• 研究によると、エネルギー効率化政策がエネルギー消費を減少させるのに効果的である。 (83)
• corn-based ethanol has had a direct impact on the corn price, creating greater food insecurity … demand for palm oil as source of biodiesel, with resultant pressures on tropical forests. In consequence, in mid-2010, the European Union proposed a set of sustainable biofuels guidelines (88)
• バイオ燃料については、政策目標間で潜在的なトレードオフが存在する可能性がある。トウモロコシ原料のエタノールの需要が政策誘導で急速に成長すると、トウモロコシ価格に直接的な影響が生じ、多くの開発途上国で大きな食料不安を生む。また、バイオ燃料に関する目標が、例えばヨーロッパにおいてバイオ軽油の原料であるパーム油の需要について、熱帯雨林に負荷を与える他にもどのような影響を及ぼし得るか懸念されている。2010年の半ばにEUが「持続可能なバイオ燃料に関する指針」を発表したが、自然保護派の反発を招いた。持続可能なバイオ燃料とは何かは今だに議論の的である。(88)
① Rio+20/報告書について
② グリーン経済
③ ガバナンス
④ 自然資本、社会資本、教育、エネルギー
★ 日本語の翻訳に関する改善案や、内容に関するご質問などありましたらこちらよりお送りください。
ご意見・感想フォーム
① Rio+20/報告書について
② グリーン経済
③ ガバナンス
④ 自然資本、社会資本、教育、エネルギー
※文書内の()に囲まれた数字は、元の報告書の段落番号です。
※日本語の翻訳の内容の的確さ、信頼性、完全性に由来する一切の責任は負いません。
何らかの問題が生じても、責任は負いかねますの.でご了承下さい。
正確な内容については、必ずUNCSDに掲載されている原文をご確認ください。
原文: Secretary-General’s Report on Objectives and Themes
自然資本
• A key component of a green economy is “getting prices right” (better reflecting environmental externalities in market prices, especially for natural resources.) This includes the removal of environmentally harmful subsidies. The result would be to increase the prices of commodities such as oil, gas and minerals, at least in the short run. (28)
• グリーンエコノミーのカギは、適正な価格を実現するということ(市場価格に環境外部性、特に自然資源を反映すること)です。これは、環境的に害のある補助金の除去も含みます。それは短期的には、オイル、ガス、ミネラルの標品価格を押し上げるでしょう。・・・でもそれは、化石燃料輸入の割合を下げるインセンティブとなるでしょう。(28)
• Systems of payments for ecosystem services, … have the potential to impact poverty and livelihoods directly, insofar as they constitute an income transfer from richer groups (e.g., taxpayers or urban residents) to lower-income groups. (73)
• 自然資本の管理や整備と関連した生態系サービスへの支払い制度(PES:Systems of Payments for Ecosystem Services)は、世界中でだんだんと展開されてきている。このような制度は、富裕層(納税者や都市部に住む人々)から低所得者層に所得を移転するという性質をもつものであれば、貧困や生活に直接影響を与えうる。 (73)
• The Millennium Ecosystem Assessment: a framework and detailed examples to understand how ecosystem services directly contribute to livelihoods, among other functions. … and TEEB study done by UNEP (66)
• ミレニアムエコシステムアセスメント(Millennium Ecosystem Assessment)は、他の作用の中でエコシステムサービスが直接的にどのように生活に資するかを理解する枠組みと詳細な例を提供する上で役だつ。例:UNEPによるTEEB調査 (66)
• Eco-efficiency ― the rational use of natural resources in production ― has been adopted by many industries and it is a standard feature of most green economy definitions. Eco-efficiency is a firm-level concept grounded in business logic ― improvements in production systems are made as long as they improve a firm’s bottom line. By internalizing externalities, government tax or other policies can strengthen firms’ eco-efficiency incentives. Eco-efficiency does not directly address social aspects. Indirect social benefits from improved resource efficiency are possible, for example, when water resources freed up by more efficient use by firms become available for other uses, or when better waste management or reuse of inputs reduces the amount of pollution. (58)
• 環境効率性(生産における合理的な自然資源の使用)は多くの産業で導入されており、ほとんどのグリーンエコノミーの定義において見受けられる。環境効率性はビジネスロジックに基づいた企業のコンセプトで、最低レベルを超える企業であれば、生産システムも向上するとされる。外部性を内在化することによって、政府税制やその他の政策は、企業の環境効率性のインセンティブを強めることが出来る。環境効率性は、直接的に社会性を持つわけではない。資源効率の向上により間接的に社会的恩恵をもたらすことができる。例えば、水資源がある企業によって効率的に使用された場合、他のユーザーが利用できるとか、より適切な廃棄物管理や再利用が汚染量を減らす場合などである。(58)
• sustainable land management and forest conservation and regeneration also have the potential to deliver income benefits for the poor. (67)
• 持続可能な土地管理、そして森林の保護と再生もまた、貧しい人々に所得の恩恵をもたらす潜在性を持っている。 (67)
参照:Centre for Science and Environment, “The National Rural Employment Guarantee Act (NREGA): opportunities and challenges”, New Delhi, 2008
• mangroves, whose benefits in terms of flood damage control, fishery nursery grounds and other services can often surpass in value the returns generated by their clearance to accommodate other economic activities. (72)
*Forests are another example of a sector where benefits accruing to some stakeholders have often not been factored into decision-making.
• マングローブの価値、洪水被害のコントロールや養魚場などの恩恵は、その地で他の経済活動を行うことから生み出される見返りを上回る。(72)
注釈:森林は、ステークホルダーに属するメリットが意思決定に織り込まれていないいくつかのセクターの一つです。
• Agriculture will be a key sector for poverty alleviation and for the transition to sustainable societies. (69)
• 農業は貧困の削減と持続可能な社会への移行にとって鍵となるセクターとなるだろう。(69)
• Agricultural subsidies, as a particular form of price distortion, have long been a contentious issue in international forums, as the local agricultural production in developing countries can be put at a competitive disadvantage vis-à-vis subsidized agriculture in developed countries. Given the importance of agriculture as an employer and as the basis for rural economies in many developing economies, achieving progress on this front could provide a major opportunity for poverty alleviation in rural areas. (71)
• 価格のゆがみを起こす農業助成金は、長い間国際社会において議論を引き起こす問題となっている。なぜならば、発展途上国の国内農業生産は、先進国の助成を受けた農業に対して競争上の不利な立場に置かれうるからだ。農業の重要性を、多くの発展途上国の雇用主及び、地方経済の基礎として考えると、この分野で進展をすることは、地方の貧困軽減に対して大きな好機を与える可能性がある。(71)
• Countries also vary in the way the poor are affected by changes in prices that might result from policies aimed at “getting prices right”. The prices of food commodities have a particular importance for food security and poverty. If green economy policies for agriculture were to result even transitionally in higher food prices, this would be of particular concern to those low-income households and countries that are net food buyers. (47)
• 「適正価格」を図った政策による物価変動の影響を受ける貧しい人々のあり方も各国によって異なる。食料の価格は、食料安全保障や貧困に対して特に重要である。もし農業のためのグリーンエコノミー政策が暫定的にでも(過渡期の中で)食料の高騰という結果をもたらしたら、これは低所得世帯や最終的な食料消費国にとって、大きな懸念事項となるだろう。 (47)
• natural assets in the long run will require locally adapted rules for the management of the commons. (68)
• 長期的に自然資本の状態を改善するには、共有地管理ための地域的なルールが必要とされる。このような管理のための国家的及び地域的な制度の重要性は、今や十分に認められ、類似した太平洋諸島周辺の甲殻類の漁業の対照的な結末によっても証明されている。 (68)
• Better accounting of environmental costs and benefits in decision-making, there needs to be both the willingness and the capacity to apply such accounting on behalf of all citizens, including minimal standards for transparency and legal systems that give a voice to the most vulnerable. (75)
• 意思決定の際の環境コストや利益のより適正な計算には、市民や、最弱者に声を与える最低限の透明性と法制度を含む計上システムを適用する積極性と能力の両方が必要とされる。(75)
社会資本
• The global interconnectedness of consumption and production across national boundaries reinforces a sense of shared responsibility for addressing global problems. For example, living standards of consumers in high-income countries are being sustained in part by production processes that are no longer located in their home countries but that are nonetheless emitting greenhouse gases. (86)
• 地球規模で消費と生産が国境を越えて結びついているため、地球規模の問題に責任を共有すべきであるという考え方が強くなっている。所得水準の高い国における生活水準は、国外に移転された生産過程に、部分的にせよ支えられており、結局そこで温室効果ガスを排出しているからである。 (86)
• Whether countries derive poverty reduction benefits from their green economy efforts often depends on sustaining and deepening conventional social spending, on health, education and targeted income support for the poor (summary)
• グリーンエコノミーに移行することにより貧困解消につなげられるかは、その国が保健、教育、貧困層に対する収入補助などの従来の社会的支出をいかに持続し、増強できるかにかかっている。(summary)
• The greening of markets has been one prominent component of sustainable consumption and production policies. Public procurement has been increasingly adopted by Governments as a tool for steering the market into offering more environmentally and socially friendly products and services. Many countries in both developed and developing regions have used public procurement to pursue social goals directly. (59)
• 市場のグリーン化は持続可能な消費・生産政策の重要な要素の一つである。公共調達は市場をより環境的、社会的にフレンドリーな商品やサービスをつくるように誘導する手段の一つとして、政府に頻繁に導入されてきた。先進国でも途上国でも、多くの国々で社会的目標を直接達成するために公共調達を活用している。(59)
参照:United Nations, Department of Economic and Social Affairs, Sustainable Development Innovation Brief, No. 5 (August 2008)
• With respect to intellectual property, a global green economy package could promote the faster development of green technologies through collaborative arrangements that enshrine the sharing of technologies. ―the innovation centre and networks model agreed at Cancún under the Climate Technology Mechanism, forms of intellectual property rights that promote easier access and use by others. (27)
• 知的所有権について、グローバルなグリーンエコノミー政策パッケージは、グリーンテクノロジーの共有化を通じて、より速い開発を促進する。例:カンクンにおいて合意されたイノベーションセンターとネットワークモデル(27)
教育
• For example, investments in basic education have proven to generate a poverty-alleviation and growth dividend many years after the initial investments are made. (45)
• たとえば、基礎教育への投資が、初期投資がなされて大分経ってから、貧困の緩和と成長の配当に結びつく事例が出ている。 (45)
エネルギー
• aggregate consumption of raw materials has continuously increased; regular improvements in resource efficiency and pollution control technologies have not been large enough to offset the effect of the increase in the size of the global economy. (15)
• 過去100年、資源の消費量は一貫して増加してきた。資源効率性の向上と汚染管理技術は、グローバルエコノミーの拡大影響をオフセットするのに十分ではなかった。天然資源と環境への影響が低い生産消費形態が必要であるという認識は広まった。持続可能な開発と貧困解消の文脈におけるグリーンエコノミーは、そのような方向へ移行するフレームワークとして浮上した。それは期待できるし、手ごわい挑戦でもある。 (15)
参照:Fridolin Krausmann and others, “Growth in global materials use, GDP and population during the 20th century”, Ecological Economics, vol. 68, No. 10 (2009)
• various studies have underlined the exponential growth of some renewable energy subsectors such as wind and solar, both in developing and developed countries. Enabling these “green” sectors to grow would deliver “double dividends”, being beneficial both for the environment and for development. (18)
• いくつかの研究は、途上国と先進国の両方で風力や太陽光などの再生可能エネルギーサブセクターの急激な成長を強調している。“グリーン”なセクターが成長することが可能になるということは、“二重の配当”(環境と開発の両方の便益)を届けることになる。自然の維持や再生に投資するようなグリーンエコノミーの一つの手段は、生産性の向上を通じた成長に貢献する(たとえば農業において)。また、追加的な所得創出の機会を創造する(生態系サービスの向上を通じて)。 (18)
• Opportunities for growth in renewable energy are available both in developed and developing countries; seizing them has often depended on the active promotion of Governments. Several organizations have made similar proposals for an internationally funded “big push” to scale up renewable energy in developing countries, capturing learning economies and advancing the date for attaining cost parity with fossil fuels. (38)
• 再生可能エネルギーにおける成長の機会は、開発途上国と先進国の両者で可能である;それの実現性は、活発な政府促進策によって可能となる。いくつかの機関は、開発途上国における再生可能エネルギーをスケールアップするための国際的に資金拠出されるよう強く後押しする提案をしている。(38)
参照:United Nations, Department of Economic and Social Affairs, “A Global Green New Deal for climate, energy, and development”, technical data, December 2009;
Deutsche Bank Climate Advisors’ GET-FiT; Greenpeace; Renewable Energy Alliance.
• there is scope for growth concentrated in those (green) sectors, with a concomitant decline of growth in energy and resource intensive activities, this would introduce a fundamental change in the nature of growth. (19)
• 経済セクターは、しばしば健康、教育、文化活動その他サービス、再生可能エネルギーとその関連技術、資源エネルギー節約型の投資、自然資産への投資を”greenness”の対象として挙げる。これらのセクターにおいては、集中的な成長の余地がある。それは、資源エネルギー集約型セクターにおける成長減少と同時におこる。これは、成長の質の抜本的な変化を誘発するだろう。(19)
• Recent International Energy Agency scenario analysis suggests, however, that major oil-producing countries would see only a small reduction in expected revenues over the period to 2030 in a 450 parts per million scenario compared to a business-as-usual scenario. (29)
• 最近のIEAシナリオは、次のようなことを提案している。それは、主な石油生産国は、従来のビジネスシナリオに比べて2030年にCO2濃度が450ppmになるシナリオのケースの方が、歳入の削減額は小さくなる。(29)
参照:Fatih Birol, International Energy Agency, speaking on the World Energy Outlook 2009, http://www.cphpost.dk/news/commentary/142-commentary/47537-450–147.html
• International Labour Organization (ILO), all forms of renewable energy have significantly higher employment elasticities than fossil or nuclear alternatives per unit investment, per unit installed capacity as well as per unit output. They also tend to concentrate employment less in the manufacturing and equipment-installation phase and provide more continuous employment during operation and maintenance. (50)
• 再生可能エネルギーへの投資による雇用創出の潜在力が言及されている。ILO(International Labour Organization)によれば、 あらゆる再生可能なエネルギーの形態は、化石や原子力の代替手段よりも一投資、一設備容量、また一発電量あたりでも、かなり高い雇用弾力性を持っている。また、再生可能エネルギーに関しては、製造や設備導入段階の雇用は従来より少なく、運用やメンテナンスの間により多くの継続的な雇用を提供する傾向にある。 (50)
参照:ILO, “Global challenges for sustainable development: strategies for green jobs”, Background Note, Group of Eight Labour and Employment Ministers Conference, Niigata, Japan, 11-13 May 2008.
• Renewable energy technologies can allow for creating small-scale, decentralized systems able to provide access to modern energy to poor populations. This is a crucial ingredient of development associated with: health benefits (e.g., from decreased indoor air pollution); increased employment and income- generation opportunities through access to electricity; and improved educational opportunities and outcomes. (62)
• 再生可能なエネルギー技術は小規模の分散的なシステムであり、貧困層の人々に最新エネルギーへのアクセスを提供することを可能にするこれは、健康上の利点(たとえば、室内の空気汚染の低減など)、電力へのアクセスを通した雇用や所得生成の機会の増大、そして、教育機会と効果の向上に関係する、発展のきわめて重要な要素だ。 (62)
• Rebound effect: when energy conservation measures lower energy prices or simply save consumers money, leading to behavioural responses that partially negate the energy savings. (83)
• グリーンエコノミーによる方法の古典的なパラドックスはリバウンド効果である。例えば省エネ がエネルギー価格を引き下げたり、単純に消費者の支出を抑えたりする結果、部分的にはエネルギーの節約を否定する行動に至るような場合である。・・・省エネ目標を達成するために、政策立案者はリバウンド効果を見込んだ大きめの目標を立てる必要があるかもしれない。 (83)
参照:Steve Sorrell, John Dimitropoulos, Matt Sommerville, “Empirical estimates of the direct rebound effect: A review”, Energy Policy, vol. 37, No. 4 (2009).
Terry Barker, Paul Ekins, Tim Foxon, “The macro-economic rebound effect and the UK economy”, Energy Policy, vol. 35, No. 10 (October 2007).
• energy efficiency policies are found to be effective in reducing energy consumption. (83)
• 研究によると、エネルギー効率化政策がエネルギー消費を減少させるのに効果的である。 (83)
• corn-based ethanol has had a direct impact on the corn price, creating greater food insecurity … demand for palm oil as source of biodiesel, with resultant pressures on tropical forests. In consequence, in mid-2010, the European Union proposed a set of sustainable biofuels guidelines (88)
• バイオ燃料については、政策目標間で潜在的なトレードオフが存在する可能性がある。トウモロコシ原料のエタノールの需要が政策誘導で急速に成長すると、トウモロコシ価格に直接的な影響が生じ、多くの開発途上国で大きな食料不安を生む。また、バイオ燃料に関する目標が、例えばヨーロッパにおいてバイオ軽油の原料であるパーム油の需要について、熱帯雨林に負荷を与える他にもどのような影響を及ぼし得るか懸念されている。2010年の半ばにEUが「持続可能なバイオ燃料に関する指針」を発表したが、自然保護派の反発を招いた。持続可能なバイオ燃料とは何かは今だに議論の的である。(88)
① Rio+20/報告書について
② グリーン経済
③ ガバナンス
④ 自然資本、社会資本、教育、エネルギー
★ 日本語の翻訳に関する改善案や、内容に関するご質問などありましたらこちらよりお送りください。
ご意見・感想フォーム