リオ原則と行動計画(日本語資料)
ツイート
———————————————
リオ+20成果文書のゼロドラフトに、前提となる過去の行動計画について記載されています。
(環境省仮訳より http://www.mri.co.jp/SERVICE/rio20/zerodraft.pdf )
6. 我々は、引き続き国際連合憲章の目的及び原則に導かれ、国際法とその原則を全面的に
尊重することを再確認する。
7. 我々は、「環境と開発に関するリオ宣言」、「アジェンダ 21」、「アジェンダ 21 の一層の
実施のための計画」、「持続可能な開発に関するヨハネスブルグ宣言」、「持続可能な開発に
関する世界サミット:実施計画」、「バルバドス行動プログラム及び実施のためのモーリシ
ャス戦略」の実施に向けた進展を促進する我々のコミットメントを再確認する。「リオ原則」は引き続き国際社会を導き、協力、一貫性及び合意されたコミットメントの実施の基礎で
なければならない。
8. 我々はまた、「開発資金国際会議のモンテレイ合意」、「開発資金に関するドーハ宣言」、
「アフリカの開発ニーズに関する政治宣言」及び「後発開発途上国のためのイスタンブー
ル行動計画」に対する我々のコミットメントを再確認する。
9. 我々は、共通だが差異ある責任の原則及び天然資源に対する各国の主権の原則に従い、
我々の集団的尾及び各国の独自の取り組みを通じて世界的に持続可能な開発を強化する必
要性を認識する。
———————————————
日本語資料は下記の通りです:
国連憲章
http://unic.or.jp/information/UN_charter_japanese/
国際法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B3%95
環境と開発に関するリオ宣言 (リオ原則)
http://www.env.go.jp/council/21kankyo-k/y210-02/ref_05_1.pdf
アジェンダ 21
http://www.erc.pref.fukui.jp/info/a21.html
アジェンダ 21 の一層の実施のための計画
(該当資料なし)
持続可能な開発に関するヨハネスブルグ宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/wssd/sengen.html
持続可能な開発に関する世界サミット:実施計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/wssd/pdfs/wssd_sjk.pdf
バルバドス行動プログラム及び実施のためのモーリシャス戦略
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/sids/gaiyo_0501.html
開発資金国際会議のモンテレイ合意 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/02_hakusho/ODA2002/html/kakomi/kk01003.htm
開発資金に関するドーハ宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/wto/wto_4/koshi.html
アフリカの開発ニーズに関する政治宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/africa/akn_hk0809.html
後発開発途上国のためのイスタンブール行動計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/4ldc_kaigi/kodo_keikaku.html
共通だが差異ある責任の原則
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=628
天然資源に対する各国の主権の原則
(該当資料なし)
国連環境開発会議(地球サミット:1992 年、リオ・デ・ジャネイロ)
環境と開発に関するリオ宣言
前文
環境と開発に関する国連会議は、1992 年 6 月 3 日から 14 日までリオ・デ・ジャネイロで 開催され、ストックホルム宣言を再確認するとともにこれを発展させることを求め、各国、 社会の重要部門及び国民間の新たな水準の協力を作り出すことによって新しい公平な地球的 規模のパートナーシップを構築するという目標を持ち、全ての者のための利益を尊重し、か つ地球的規模の環境及び開発のシステムの一体性を保持する国際的合意に向けて作業し、 我々の家庭である地球の不可分性、相互依存性を認識し、以下のとおり宣言する。
The United Nations Conference on Environment and Development, Having met at Rio de Janeiro from 3 to 14 June 1992, Reaffirming the Declaration of the United Nations Conference on the Human Environment, adopted at Stockholm on 16 June 1972, and seeking to build upon it, With the goal of establishing a new and equitable global partnership through the creation of new levels of cooperation among States, key sectors of societies and people,
Working towards international agreements which respect the interests of all and protect the integrity of the global environmental and developmental system, Recognizing the integral and interdependent nature of the Earth, our home,
第1原則
人類は、持続可能な開発への関心の中心にある。人類は、自然と調和しつつ健康で生産的 な生活を送る資格を有する。
Human beings are at the centre of concerns for sustainable development. They are entitled to a healthy and productive life in harmony with nature.
第 2 原則
各国は、国連憲章及び国際法の原則に則り、自国の環境及び開発政策に従って、自国の資源を開発する主権的権利及びその管轄又は支配下における活動が他の国、又は自国の管轄権の限界を超えた地域の環境に損害を与えないようにする責任を有する。
States have, in accordance with the Charter of the United Nations and the principles of international law, the sovereign right to exploit their own resources pursuant to their own environmental and developmental policies, and the responsibility to ensure that activities within their jurisdiction or control do not cause damage to the environment of other States or of areas beyond the limits of national jurisdiction.
第 3 原則
開発の権利は、現在及び将来の世代の開発及び環境上の必要性を公平に充たすことができるよう行使されなければならない。
The right to development must be fulfilled so as to equitably meet developmental and environmental needs of present and future generations.
第 4 原則
持続可能な開発を達成するため、環境保護は、開発過程の不可分の部分とならなければならず、それから分離しては考えられないものである。
In order to achieve sustainable development, environmental protection shall constitute an integral part of the development process and cannot be considered in isolation from it.
第5 原則
すべての国及びすべての国民は、生活水準の格差を減少し、世界の大部分の人々の必要性をより良く充たすため、持続可能な開発に必要不可欠なものとして、貧困の撲滅という重要 な課題において協力しなければならない。
All States and all people shall cooperate in the essential task of eradicating poverty as an indispensable requirement for sustainable development, in order to decrease the disparities in standards of living and better meet the needs of the majority of the people of the world.
第 6 原則
開発途上国、特に最貧国及び環境の影響を最も受け易い国の特別な状況及び必要性に対して、特別の優先度が与えられなければならない。環境と開発における国際的行動は、全ての国の利益と必要性にも取り組むべきである。
The special situation and needs of developing countries, particularly the least developed and those most environmentally vulnerable, shall be given special priority. International actions in the field of environment and development should also address the interests and needs of all countries.
第 7 原則
各国は、地球の生態系の健全性及び完全性を、保全、保護及び修復するグローバル・パー トナーシップの精神に則り、協力しなければならない。地球環境の悪化への異なった寄与と いう観点から、各国は共通のしかし差異のある責任を有する。先進諸国は、彼等の社会が地球環境へかけている圧力及び彼等の支配している技術及び財源の観点から、持続可能な開発の国際的な追及において有している義務を認識する。
States shall cooperate in a spirit of global partnership to conserve, protect and restore the health and integrity of the Earth’s ecosystem. In view of the different contributions to global environmental degradation, States have common but differentiated responsibilities. The developed countries acknowledge the responsibility that they bear in the international pursuit to sustainable development in view of the pressures their societies place on the global environment and of the technologies and financial resources they command.
第 8 原則
各国は、すべての人々のために持続可能な開発及び質の高い生活を達成するために、持続可能でない生産及び消費の様式を減らし、取り除き、そして適切な人口政策を推進すべきで ある。
To achieve sustainable development and a higher quality of life for all people, States should reduce and eliminate unsustainable patterns of production and consumption and promote appropriate demographic policies.
第 9 原則
各国は、科学的、技術的な知見の交換を通じた科学的な理解を改善させ、そして、新しく かつ革新的なものを含む技術の開発、適用、普及及び移転を強化することにより、持続可能 な開発のための各国内の対応能力の強化のために協力すべきである。
States should cooperate to strengthen endogenous capacity-building for sustainable development by improving scientific understanding through exchanges of scientific and technological knowledge, and by enhancing the development, adaptation, diffusion and transfer of technologies, including new and innovative technologies.
第 10 原則
環境問題は、それぞれのレベルで、関心のある全ての市民が参加することにより最も適切に扱われる。国内レベルでは、各個人が、有害物質や地域社会における活動の情報を含め、 公共機関が有している環境関連情報を適切に入手し、そして、意志決定過程に参加する機会を有しなくてはならない。各国は、情報を広く行き渡らせることにより、国民の啓発と参加を促進しかつ奨励しなくてはならない。賠償、救済を含む司法及び行政手続きへの効果的なアクセスが与えられなければならない。
Environmental issues are best handled with participation of all concerned citizens, at the relevant level. At the national level, each individual shall have appropriate access to information concerning the environment that is held by public authorities, including information on hazardous materials and activities in their communities, and the opportunity to participate in decision-making processes. States shall facilitate and encourage public awareness and participation by making information widely available. Effective access to judicial and administrative proceedings, including redress and remedy, shall be provided.
第 11 原則
各国は、効果的な環境法を制定しなくてはならない。環境基準、管理目的及び優先度は、 適用される環境と開発の状況を反映するものとすべきである。一部の国が適用した基準は、 他の国、特に発展途上国にとっては不適切であり、不当な経済的及び社会的な費用をもたらすかもしれない。
States shall enact effective environmental legislation. Environmental standards, management objectives and priorities should reflect the environmental and development context to which they apply. Standards applied by some countries may be inappropriate and of unwarranted economic and social cost to other countries, in particular developing countries.
第 12 原則
各国は、環境の悪化の問題により適切に対処するため、すべての国における経済成長と持続可能な開発をもたらすような協力的で開かれた国際経済システムを促進するため、協力すべきである。環境の目的のための貿易政策上の措置は、恣意的な、あるいは不当な差別又は国際貿易に対する偽装された規制手段とされるべきではない。輸入国の管轄外の環境問題に対処する一方的な行動は避けるべきである。国境を越える、あるいは地球規模の環境問題に対処する環境対策は、可能な限り、国際的な合意に基づくべきである。
States should cooperate to promote a supportive and open international economic system that would lead to economic growth and sustainable development in all countries, to better address the problems of environmental degradation. Trade policy measures for environmental purposes should not constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination or a disguised restriction on international trade. Unilateral actions to deal with environmental challenges outside the jurisdiction of the importing country should be avoided. Environmental measures addressing transboundary or global environmental problems should, as far as possible, be based on an international consensus.
第 13 原則
各国は、汚染及びその他の環境悪化の被害者への責任及び賠償に関する国内法を策定しなくてはならない。更に、各国は、迅速かつより確固とした方法で、自国の管轄あるいは支配下における活動により、管轄外の地域に及ぼされた環境悪化の影響に対する責任及び賠償に 関する国際法を、更に発展させるべく協力しなくてはならない。
States shall develop national law regarding liability and compensation for the victims of pollution and other environmental damage. States shall also cooperate in an expeditious and more determined manner to develop further international law regarding liability and compensation for adverse effects of environmental damage caused by activities within their jurisdiction or control to areas beyond their jurisdiction.
第 14 原則
各国は、深刻な環境悪化を引き起こす、あるいは人間の健康に有害であるとされているいかなる活動及び物質も、他の国への移動及び移転を控えるべく、あるいは防止すべく効果的に協力すべきである。
States should effectively cooperate to discourage or prevent the relocation and transfer to other States of any activities and substances that cause severe environmental degradation or are found to be harmful to human health.
第 15 原則
環境を保護するため、予防的方策は、各国により、その能力に応じて広く適用されなければならない。深刻な、あるいは不可逆的な被害のおそれがある場合には、完全な科学的確実性の欠如が、環境悪化を防止するための費用対効果の大きい対策を延期する理由として使われてはならない。
In order to protect the environment, the precautionary approach shall be widely applied by States according to their capabilities. Where there are threats of serious or irreversible damage, lack of full scientific certainty shall not be used as a reason for postponing cost-effective measures to prevent environmental degradation.
第 16 原則
国の機関は、汚染者が原則として汚染による費用を負担するとの方策を考慮しつつ、また、 公益に適切に配慮し、国際的な貿易及び投資を歪めることなく、環境費用の内部化と経済的手段の使用の促進に努めるべきである。
National authorities should endeavour to promote the internalization of environmental costs and the use of economic instruments, taking into account the approach that the polluter should, in principle, bear the cost of pollution, with due regard to the public interest and without distorting international trade and investment.
第 17 原則
環境影響評価は、国の手段として環境に重大な悪影響を及ぼすかもしれず、かつ権限ある国家機関の決定に服す活動に対して実施されなければならない。
Environmental impact assessment, as a national instrument, shall be undertaken for proposed activities that are likely to have a significant adverse impact on the environment and are subject to a decision of a competent national authority.
第 18 原則
各国は、突発の有害な効果を他国にもたらすかも知れない自然災害、あるいはその他の緊急事態を、それらの国に直ちに報告しなければならない。被災した国を支援するため国際社会によるあらゆる努力がなされなければならない。
States shall immediately notify other States of any natural disasters or other emergencies that are likely to produce sudden harmful effects on the environment of those States. Every effort shall be made by the international community to help States so afflicted.
第 19 原則
各国は、国境をこえる環境への重大な影響をもたらしうる活動について、潜在的に影響を被るかも知れない国に対し、事前の時宜にかなった通告と関連情報の提供を行わなければならず、また早期の段階で誠意を持ってこれらの国と協議を行わなければならない。
States shall provide prior and timely notification and relevant information to potentially affected States on activities that may have a significant adverse transboundary environmental effect and shall consult with those States at an early stage and in good faith.
第 20 原則
女性は、環境管理と開発において重要な役割を有する。そのため、彼女らの十分な参加は、 持続可能な開発の達成のために必須である。
Women have a vital role in environmental management and development. Their full participation is therefore essential to achieve sustainable development.
第 21 原則
持続可能な開発を達成し、すべての者のためのより良い将来を確保するため、世界の若者の創造力、理想及び勇気が、地球的規模のパートナーシップを構築するよう結集されるべきである。
The creativity, ideals and courage of the youth of the world should be mobilized to forge a global partnership in order to achieve sustainable development and ensure a better future for all.
第 22 原則
先住民とその社会及びその他の地域社会は、その知識及び伝統に鑑み、環境管理と開発において重要な役割を有する。各国は彼らの同一性、文化及び利益を認め、十分に支持し、持続可能な開発の達成への効果的参加を可能とさせるべきである。
Indigenous people and their communities and other local communities have a vital role in environmental management and development because of their knowledge and traditional practices. States should recognize and duly support their identity, culture and interests and enable their effective participation in the achievement of sustainable development.
第 23 原則
抑圧、支配及び占領の下にある人々の環境及び天然資源は、保護されなければならない。
The environment and natural resources of people under oppression, domination and occupation shall be protected.
第 24 原則
戦争は、元来、持続可能な開発を破壊する性格を有する。そのため、各国は、武力紛争時 における環境保護に関する国際法を尊重し、必要に応じ、その一層の発展のため協力しなけ ればならない。
Warfare is inherently destructive of sustainable development. States shall therefore respect international law providing protection for the environment in times of armed conflict and cooperate in its further development, as necessary.
第 25 原則
平和、開発及び環境保全は、相互依存的であり、切り離すことはできない。
Peace, development and environmental protection are interdependent and indivisible.
第 26 原則
各国は、すべての環境に関する紛争を平和的に、かつ、国連憲章に従って適切な手段によ り解決しなければならない。
States shall resolve all their environmental disputes peacefully and by appropriate means in accordance with the Charter of the United Nations.
第 27 原則
各国及び国民は、この宣言に表明された原則の実施及び持続可能な開発の分野における国際法の一層の発展のため、誠実に、かつ、パートナーシップの精神で協力しなければならな い。
States and people shall cooperate in good faith and in a spirit of partnership in the fulfilment of the principles embodied in this Declaration and in the further development of international law in the field of sustainable development.
Source: Report of the United Nations Conference on the Human Environment, Stockholm, 5-16 June 1972
(United Nations publication, Sales No. E.73.II.A.14 and corrigendum), chap. I.
———————————————
リオ+20成果文書のゼロドラフトに、前提となる過去の行動計画について記載されています。
(環境省仮訳より http://www.mri.co.jp/SERVICE/rio20/zerodraft.pdf )
6. 我々は、引き続き国際連合憲章の目的及び原則に導かれ、国際法とその原則を全面的に
尊重することを再確認する。
7. 我々は、「環境と開発に関するリオ宣言」、「アジェンダ 21」、「アジェンダ 21 の一層の
実施のための計画」、「持続可能な開発に関するヨハネスブルグ宣言」、「持続可能な開発に
関する世界サミット:実施計画」、「バルバドス行動プログラム及び実施のためのモーリシ
ャス戦略」の実施に向けた進展を促進する我々のコミットメントを再確認する。「リオ原則」は引き続き国際社会を導き、協力、一貫性及び合意されたコミットメントの実施の基礎で
なければならない。
8. 我々はまた、「開発資金国際会議のモンテレイ合意」、「開発資金に関するドーハ宣言」、
「アフリカの開発ニーズに関する政治宣言」及び「後発開発途上国のためのイスタンブー
ル行動計画」に対する我々のコミットメントを再確認する。
9. 我々は、共通だが差異ある責任の原則及び天然資源に対する各国の主権の原則に従い、
我々の集団的尾及び各国の独自の取り組みを通じて世界的に持続可能な開発を強化する必
要性を認識する。
———————————————
日本語資料は下記の通りです:
国連憲章
http://unic.or.jp/information/UN_charter_japanese/
国際法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B3%95
環境と開発に関するリオ宣言 (リオ原則)
http://www.env.go.jp/council/21kankyo-k/y210-02/ref_05_1.pdf
アジェンダ 21
http://www.erc.pref.fukui.jp/info/a21.html
アジェンダ 21 の一層の実施のための計画
(該当資料なし)
持続可能な開発に関するヨハネスブルグ宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/wssd/sengen.html
持続可能な開発に関する世界サミット:実施計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/wssd/pdfs/wssd_sjk.pdf
バルバドス行動プログラム及び実施のためのモーリシャス戦略
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/sids/gaiyo_0501.html
開発資金国際会議のモンテレイ合意 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/02_hakusho/ODA2002/html/kakomi/kk01003.htm
開発資金に関するドーハ宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/wto/wto_4/koshi.html
アフリカの開発ニーズに関する政治宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/africa/akn_hk0809.html
後発開発途上国のためのイスタンブール行動計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/4ldc_kaigi/kodo_keikaku.html
共通だが差異ある責任の原則
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=628
天然資源に対する各国の主権の原則
(該当資料なし)
国連環境開発会議(地球サミット:1992 年、リオ・デ・ジャネイロ)
環境と開発に関するリオ宣言
前文
環境と開発に関する国連会議は、1992 年 6 月 3 日から 14 日までリオ・デ・ジャネイロで 開催され、ストックホルム宣言を再確認するとともにこれを発展させることを求め、各国、 社会の重要部門及び国民間の新たな水準の協力を作り出すことによって新しい公平な地球的 規模のパートナーシップを構築するという目標を持ち、全ての者のための利益を尊重し、か つ地球的規模の環境及び開発のシステムの一体性を保持する国際的合意に向けて作業し、 我々の家庭である地球の不可分性、相互依存性を認識し、以下のとおり宣言する。
The United Nations Conference on Environment and Development, Having met at Rio de Janeiro from 3 to 14 June 1992, Reaffirming the Declaration of the United Nations Conference on the Human Environment, adopted at Stockholm on 16 June 1972, and seeking to build upon it, With the goal of establishing a new and equitable global partnership through the creation of new levels of cooperation among States, key sectors of societies and people,
Working towards international agreements which respect the interests of all and protect the integrity of the global environmental and developmental system, Recognizing the integral and interdependent nature of the Earth, our home,
第1原則
人類は、持続可能な開発への関心の中心にある。人類は、自然と調和しつつ健康で生産的 な生活を送る資格を有する。
Human beings are at the centre of concerns for sustainable development. They are entitled to a healthy and productive life in harmony with nature.
第 2 原則
各国は、国連憲章及び国際法の原則に則り、自国の環境及び開発政策に従って、自国の資源を開発する主権的権利及びその管轄又は支配下における活動が他の国、又は自国の管轄権の限界を超えた地域の環境に損害を与えないようにする責任を有する。
States have, in accordance with the Charter of the United Nations and the principles of international law, the sovereign right to exploit their own resources pursuant to their own environmental and developmental policies, and the responsibility to ensure that activities within their jurisdiction or control do not cause damage to the environment of other States or of areas beyond the limits of national jurisdiction.
第 3 原則
開発の権利は、現在及び将来の世代の開発及び環境上の必要性を公平に充たすことができるよう行使されなければならない。
The right to development must be fulfilled so as to equitably meet developmental and environmental needs of present and future generations.
第 4 原則
持続可能な開発を達成するため、環境保護は、開発過程の不可分の部分とならなければならず、それから分離しては考えられないものである。
In order to achieve sustainable development, environmental protection shall constitute an integral part of the development process and cannot be considered in isolation from it.
第5 原則
すべての国及びすべての国民は、生活水準の格差を減少し、世界の大部分の人々の必要性をより良く充たすため、持続可能な開発に必要不可欠なものとして、貧困の撲滅という重要 な課題において協力しなければならない。
All States and all people shall cooperate in the essential task of eradicating poverty as an indispensable requirement for sustainable development, in order to decrease the disparities in standards of living and better meet the needs of the majority of the people of the world.
第 6 原則
開発途上国、特に最貧国及び環境の影響を最も受け易い国の特別な状況及び必要性に対して、特別の優先度が与えられなければならない。環境と開発における国際的行動は、全ての国の利益と必要性にも取り組むべきである。
The special situation and needs of developing countries, particularly the least developed and those most environmentally vulnerable, shall be given special priority. International actions in the field of environment and development should also address the interests and needs of all countries.
第 7 原則
各国は、地球の生態系の健全性及び完全性を、保全、保護及び修復するグローバル・パー トナーシップの精神に則り、協力しなければならない。地球環境の悪化への異なった寄与と いう観点から、各国は共通のしかし差異のある責任を有する。先進諸国は、彼等の社会が地球環境へかけている圧力及び彼等の支配している技術及び財源の観点から、持続可能な開発の国際的な追及において有している義務を認識する。
States shall cooperate in a spirit of global partnership to conserve, protect and restore the health and integrity of the Earth’s ecosystem. In view of the different contributions to global environmental degradation, States have common but differentiated responsibilities. The developed countries acknowledge the responsibility that they bear in the international pursuit to sustainable development in view of the pressures their societies place on the global environment and of the technologies and financial resources they command.
第 8 原則
各国は、すべての人々のために持続可能な開発及び質の高い生活を達成するために、持続可能でない生産及び消費の様式を減らし、取り除き、そして適切な人口政策を推進すべきで ある。
To achieve sustainable development and a higher quality of life for all people, States should reduce and eliminate unsustainable patterns of production and consumption and promote appropriate demographic policies.
第 9 原則
各国は、科学的、技術的な知見の交換を通じた科学的な理解を改善させ、そして、新しく かつ革新的なものを含む技術の開発、適用、普及及び移転を強化することにより、持続可能 な開発のための各国内の対応能力の強化のために協力すべきである。
States should cooperate to strengthen endogenous capacity-building for sustainable development by improving scientific understanding through exchanges of scientific and technological knowledge, and by enhancing the development, adaptation, diffusion and transfer of technologies, including new and innovative technologies.
第 10 原則
環境問題は、それぞれのレベルで、関心のある全ての市民が参加することにより最も適切に扱われる。国内レベルでは、各個人が、有害物質や地域社会における活動の情報を含め、 公共機関が有している環境関連情報を適切に入手し、そして、意志決定過程に参加する機会を有しなくてはならない。各国は、情報を広く行き渡らせることにより、国民の啓発と参加を促進しかつ奨励しなくてはならない。賠償、救済を含む司法及び行政手続きへの効果的なアクセスが与えられなければならない。
Environmental issues are best handled with participation of all concerned citizens, at the relevant level. At the national level, each individual shall have appropriate access to information concerning the environment that is held by public authorities, including information on hazardous materials and activities in their communities, and the opportunity to participate in decision-making processes. States shall facilitate and encourage public awareness and participation by making information widely available. Effective access to judicial and administrative proceedings, including redress and remedy, shall be provided.
第 11 原則
各国は、効果的な環境法を制定しなくてはならない。環境基準、管理目的及び優先度は、 適用される環境と開発の状況を反映するものとすべきである。一部の国が適用した基準は、 他の国、特に発展途上国にとっては不適切であり、不当な経済的及び社会的な費用をもたらすかもしれない。
States shall enact effective environmental legislation. Environmental standards, management objectives and priorities should reflect the environmental and development context to which they apply. Standards applied by some countries may be inappropriate and of unwarranted economic and social cost to other countries, in particular developing countries.
第 12 原則
各国は、環境の悪化の問題により適切に対処するため、すべての国における経済成長と持続可能な開発をもたらすような協力的で開かれた国際経済システムを促進するため、協力すべきである。環境の目的のための貿易政策上の措置は、恣意的な、あるいは不当な差別又は国際貿易に対する偽装された規制手段とされるべきではない。輸入国の管轄外の環境問題に対処する一方的な行動は避けるべきである。国境を越える、あるいは地球規模の環境問題に対処する環境対策は、可能な限り、国際的な合意に基づくべきである。
States should cooperate to promote a supportive and open international economic system that would lead to economic growth and sustainable development in all countries, to better address the problems of environmental degradation. Trade policy measures for environmental purposes should not constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination or a disguised restriction on international trade. Unilateral actions to deal with environmental challenges outside the jurisdiction of the importing country should be avoided. Environmental measures addressing transboundary or global environmental problems should, as far as possible, be based on an international consensus.
第 13 原則
各国は、汚染及びその他の環境悪化の被害者への責任及び賠償に関する国内法を策定しなくてはならない。更に、各国は、迅速かつより確固とした方法で、自国の管轄あるいは支配下における活動により、管轄外の地域に及ぼされた環境悪化の影響に対する責任及び賠償に 関する国際法を、更に発展させるべく協力しなくてはならない。
States shall develop national law regarding liability and compensation for the victims of pollution and other environmental damage. States shall also cooperate in an expeditious and more determined manner to develop further international law regarding liability and compensation for adverse effects of environmental damage caused by activities within their jurisdiction or control to areas beyond their jurisdiction.
第 14 原則
各国は、深刻な環境悪化を引き起こす、あるいは人間の健康に有害であるとされているいかなる活動及び物質も、他の国への移動及び移転を控えるべく、あるいは防止すべく効果的に協力すべきである。
States should effectively cooperate to discourage or prevent the relocation and transfer to other States of any activities and substances that cause severe environmental degradation or are found to be harmful to human health.
第 15 原則
環境を保護するため、予防的方策は、各国により、その能力に応じて広く適用されなければならない。深刻な、あるいは不可逆的な被害のおそれがある場合には、完全な科学的確実性の欠如が、環境悪化を防止するための費用対効果の大きい対策を延期する理由として使われてはならない。
In order to protect the environment, the precautionary approach shall be widely applied by States according to their capabilities. Where there are threats of serious or irreversible damage, lack of full scientific certainty shall not be used as a reason for postponing cost-effective measures to prevent environmental degradation.
第 16 原則
国の機関は、汚染者が原則として汚染による費用を負担するとの方策を考慮しつつ、また、 公益に適切に配慮し、国際的な貿易及び投資を歪めることなく、環境費用の内部化と経済的手段の使用の促進に努めるべきである。
National authorities should endeavour to promote the internalization of environmental costs and the use of economic instruments, taking into account the approach that the polluter should, in principle, bear the cost of pollution, with due regard to the public interest and without distorting international trade and investment.
第 17 原則
環境影響評価は、国の手段として環境に重大な悪影響を及ぼすかもしれず、かつ権限ある国家機関の決定に服す活動に対して実施されなければならない。
Environmental impact assessment, as a national instrument, shall be undertaken for proposed activities that are likely to have a significant adverse impact on the environment and are subject to a decision of a competent national authority.
第 18 原則
各国は、突発の有害な効果を他国にもたらすかも知れない自然災害、あるいはその他の緊急事態を、それらの国に直ちに報告しなければならない。被災した国を支援するため国際社会によるあらゆる努力がなされなければならない。
States shall immediately notify other States of any natural disasters or other emergencies that are likely to produce sudden harmful effects on the environment of those States. Every effort shall be made by the international community to help States so afflicted.
第 19 原則
各国は、国境をこえる環境への重大な影響をもたらしうる活動について、潜在的に影響を被るかも知れない国に対し、事前の時宜にかなった通告と関連情報の提供を行わなければならず、また早期の段階で誠意を持ってこれらの国と協議を行わなければならない。
States shall provide prior and timely notification and relevant information to potentially affected States on activities that may have a significant adverse transboundary environmental effect and shall consult with those States at an early stage and in good faith.
第 20 原則
女性は、環境管理と開発において重要な役割を有する。そのため、彼女らの十分な参加は、 持続可能な開発の達成のために必須である。
Women have a vital role in environmental management and development. Their full participation is therefore essential to achieve sustainable development.
第 21 原則
持続可能な開発を達成し、すべての者のためのより良い将来を確保するため、世界の若者の創造力、理想及び勇気が、地球的規模のパートナーシップを構築するよう結集されるべきである。
The creativity, ideals and courage of the youth of the world should be mobilized to forge a global partnership in order to achieve sustainable development and ensure a better future for all.
第 22 原則
先住民とその社会及びその他の地域社会は、その知識及び伝統に鑑み、環境管理と開発において重要な役割を有する。各国は彼らの同一性、文化及び利益を認め、十分に支持し、持続可能な開発の達成への効果的参加を可能とさせるべきである。
Indigenous people and their communities and other local communities have a vital role in environmental management and development because of their knowledge and traditional practices. States should recognize and duly support their identity, culture and interests and enable their effective participation in the achievement of sustainable development.
第 23 原則
抑圧、支配及び占領の下にある人々の環境及び天然資源は、保護されなければならない。
The environment and natural resources of people under oppression, domination and occupation shall be protected.
第 24 原則
戦争は、元来、持続可能な開発を破壊する性格を有する。そのため、各国は、武力紛争時 における環境保護に関する国際法を尊重し、必要に応じ、その一層の発展のため協力しなけ ればならない。
Warfare is inherently destructive of sustainable development. States shall therefore respect international law providing protection for the environment in times of armed conflict and cooperate in its further development, as necessary.
第 25 原則
平和、開発及び環境保全は、相互依存的であり、切り離すことはできない。
Peace, development and environmental protection are interdependent and indivisible.
第 26 原則
各国は、すべての環境に関する紛争を平和的に、かつ、国連憲章に従って適切な手段によ り解決しなければならない。
States shall resolve all their environmental disputes peacefully and by appropriate means in accordance with the Charter of the United Nations.
第 27 原則
各国及び国民は、この宣言に表明された原則の実施及び持続可能な開発の分野における国際法の一層の発展のため、誠実に、かつ、パートナーシップの精神で協力しなければならな い。
States and people shall cooperate in good faith and in a spirit of partnership in the fulfilment of the principles embodied in this Declaration and in the further development of international law in the field of sustainable development.
Source: Report of the United Nations Conference on the Human Environment, Stockholm, 5-16 June 1972
(United Nations publication, Sales No. E.73.II.A.14 and corrigendum), chap. I.