本文へ

地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)情報発信等  担当スタッフ募集

環境パートナーシップ会議(EPC)は地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)の運営者として環境政策を通じて持続可能な地域社会に向けた中間支援を提供するほか、環境省事業の事務局運営をしています。
パートナーシップ・プロデュース部では、これらの事業を実施するためのスタッフを募集します。

国連大学、全国に8箇所ある地方環境パートナーシップオフィス(EPO)と連携し、協働・パートナーシップによる持続可能な地域づくり、SDGsの取組を支援します。脱炭素社会への移行が加速する今、平均年齢約40歳という部門のなかで次代を担う方を探しています。

【業務内容】

・環境パートナーシップ、サステナビリティに関する情報収集、機関誌やウェブサイトを通じた発信
・地球環境パートナーシッププラザの施設運営(利用者対応、展示企画)
・国連大学との連携企画とセミナー等の広報、運営の補助
・地域の課題解決やSDGs達成に資する協働を促進するワークショップ等の運営の補助
・システム管理(機器・通信・Webシステム等)
・各業務にかかる事務手続き全般

*GEOCについては こちらをご覧ください
*具体的な業務については、こちらの記事もご覧ください。(2023年掲載の記事です。募集概要は以下となります)

  • 【募集概要】

    ○人  数:1名

    ○雇用期間:2025年4月1日~2026年3月31日
    2025年4月1日以降のプロジェクト受託が前提となります。
    ※上記期間以後については勤務状況、業務の進捗状況等に応じた更新制度があります。(1年ごと、最長5年の有期雇用契約)
    ※人事考課による昇給、無期転換制度あり

    ○勤 務 日:火~土曜日の週5日(月・日・祝日・年末年始休)

    ○勤務時間:10:00-18:00(昼食休憩1時間、実働7時間)
    ※イベントや会議、施設運営での休日出勤、時間外勤務あり。テレワーク制度あり

    ○勤 務 地:地球環境パートナーシッププラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F)

    ○給  与:月額22~24万円(経験や能力を考慮の上、当法人規定による)

    ○手  当:時間外手当、通勤手当、テレワーク手当

    ○業 績 給:年2回、業績評価等による(勤務実績及び、支給日に在職している者に
    限るなど要件あり)

    ○保 険 等:健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険加入

    ○休 暇 等:年次有給休暇、夏季休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、特別休暇(慶弔)

    ○そ の 他:3か月は試用期間となります、定年制度あり(60歳)

    • 【応募条件】

      学歴、職歴、年齢、性別不問、ただし以下の要件を満たす方を希望します
      ・当法人のミッションと意義を理解し共鳴してくださる方
      ・環境パートナーシップによる中間支援や環境政策に関心がある方
      ・社会人としてのプロジェクト運営経験が3年~5年程度あり、事務局能力のある方
       *第二新卒も歓迎です
      ・新たな課題に取組み主体的に学び続ける姿勢を持ち、現スタッフと共に事業をつくっていってくださる方
      ・マイクロソフト「ワード」「エクセル」「パワーポイント」の扱いに習熟していること
      ※ウェブサイトの更新業務やIT機器管理業務の経験がある方を歓迎します。
      ※2025年4月からの勤務が可能で、職務に求められる知識・技能のある方を優先します。

      【応募方法】

      応募希望の方は、下記メールアドレス宛てにタイトルを「EPC職員の応募について」とお書きの上、お問い合わせください。
      提出いただく書類(履歴書・課題など)について返信いたします。
      ※採用者が決定次第、応募を締め切ります。

      【採用プロセス】
      1次選考(書類審査)
      2次選考(適性検査、グループ面接)
      最終選考(代表による面接)

    • 【問合せ・書類提出先】
      一般社団法人 環境パートナーシップ会議(EPC)
      担当:島田
      メール:toiawase[※]epc.or.jp [※]を@に変更してください。
      TEL:03-5468-8405
      住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
      *応募時に提供いただいた個人情報は、選考・契約に関わる手続にのみ使用いたします。また、お預かりした書類はご返却できません。

    • 【一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC)について】

    • EPCは環境パートナーシップの推進を目的に2006年に設立して以来、パートナーシップでの地域課題解決のお手伝いや、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)、関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)の運営を民間の視点から支えています。URL:http://www.epc.or.jp/

    • 【EPCの主な事業】

      ●地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)の運営;環境省受託事業
      ●関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)の運営:環境省受託事業
      ●関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)の運営:環境省受託事業
      ●2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)事務局:環境省受託事業
      ●SDGsに関する普及啓発、活用事業
      ●企業のボランティア・社会貢献活動のコーディネート
      ●企業のSDGs・CSR業務コンサルテーション
      ●自治体の脱炭素、持続可能な地域づくりに関わる研修事業
      ●NPOのSR(社会的責任)の研究・普及
      ●講師派遣(テーマ:SDGs/パートナーシップ・協働/NPO/NGO・市民社会/ボランティア活動/持続可能な地域づくり/企業の社会貢献活動 など)
      ●政府の基金設置・管理事業

  •